ゆめぴりかとななつぼしの違いはなに。
ゆめぴりかとななつぼしって、どっちが美味しいのかな、、
冷めても美味しいお米はどちらだろう、、
そこでこんなお悩みありませんか?
- ゆめぴりかとななつぼしの違いは?
- どっちが美味しいの?
- ランクの違いはあるの?
今回の記事では、味・食感・価格・人気度やランクの違いを分かりやすくまとめます。
結論から言うと、ゆめぴりかとななつぼしの違いは5つありました。
- 味わい
- 食感
- 冷めた時の違い
- 価格
- 人気度
▼迷ったときは、下記を参考にしてみてくださいね。
- ゆめぴりかは、もっちりして甘みが強く「ごちそう感」を楽しめるお米です。記念日や特別な食事にぴったりで、炊きたてをそのまま食べると満足感が段違いです。
- ななつぼしは、あっさりして粒立ちがよく「毎日のごはん」にぴったりなお米です。冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりに使っても味が落ちにくいのが魅力です。
特別な日にはゆめぴりか、普段の食卓にはななつぼしというふうに使い分けるのがおすすめです。
ここからは、さらに違いを詳しくご紹介しますね。
>>楽天ふるさと納税のポイント付与は9/30まで。10/1以降は対象外なので、寄付は今月中がお得です。


ゆめぴりかとななつぼしの違いは?どっちが美味しい?特徴や人気度などを徹底比較!

ゆめぴりかとななつぼしの違いをまとめてみましたよ。
項目 | ゆめぴりか | ななつぼし |
---|---|---|
味わい | 甘みが濃く粘り強い | あっさりでバランス型 |
食感 | やわらかめ・もっちり | 粒立ちがよくシャッキリ |
冷めたとき | しっとりして旨みが残る | 冷めてもおいしいので弁当・寿司に最適 |
価格相場 | ブランド米としてやや高めで、贈答用にも選ばれることが多い | 手に取りやすい価格で、毎日の家庭用に人気 |
人気度 | ブランド性・贈答需要が高い | 北海道で作付No.1=最も広い面積で栽培。 流通が安定し店頭で見つけやすい。 |
甘みと粘りの違い
比較項目 | ゆめぴりか | ななつぼし |
---|---|---|
特徴 | 強い粘りと濃い甘み。低アミロース米で炊き立てはもっちり感が際立つ。 | 甘みと粘りのバランス型。口当たりが軽く、あっさりした味わい。 |
食感 | つやがあり、噛むほどに甘みが広がる。 | 粒立ちがよく、ほぐれやすい。 |
向いているシーン | 白ごはんを主役にした和食や特別な食事。 | 丼やカレー、炒飯、お弁当など日常の食卓。 |
ゆめぴりかは「ごはんそのものをじっくり楽しみたい日にぴったり」と言われています。
ななつぼしは「おかずを引き立てつつ、毎日の食卓に取り入れやすいお米」として親しまれていますよ。
どちらも長年にわたって特A評価を受けているので、安心して選べる定番のお米です♪
冷めたときのおいしさの違い
項目 | ゆめぴりか | ななつぼし |
---|---|---|
炊きたて | 甘みと粘りが強く、満足度が高い。 | あっさりとした口当たりで食べやすい。 |
冷めたとき | しっとり感が残り、おにぎりに向く。 | 冷めても美味しさが続き、お弁当や寿司に最適。 |
向いている用途 | 塩むすびや和食中心の食卓。 | 弁当、寿司、作り置き料理。 |
ななつぼしは「冷めても美味しい」と公式に強調されていて、実際に弁当や寿司での利用に適しています。
ゆめぴりかは炊きたてで最も力を発揮しますが、冷めてもおにぎりとして十分美味しさを楽しめますよ。
選び方の目安は、作り置きならななつぼし、炊きたて中心ならゆめぴりかという分け方です。
価格とコスパの違い
項目 | ゆめぴりか | ななつぼし |
---|---|---|
価格の位置づけ | ブランド米としてやや高めのレンジに位置づけられる。 | 日常使いしやすいレンジで手に取りやすい。 |
コスパの印象 | 味の厚みや満足度を重視する層から支持を集めやすい。 | 家族分をまとめ買いしやすく、リピート購入がしやすい。 |
パッケージ・等級 | 産地・等級・精米日の表示を意識して選ばれやすい。 | 流通量が多く、店舗ごとのラインナップが広い。 |
ギフト適性 | 贈答や内祝いなど特別な用途に選ばれやすい。 | 日常の常備米としての需要が中心。 |
買い方のコツ | 新米シーズンや産地直送で鮮度を意識して選ぶと満足度が高い。 | セールやまとめ買いを活用しやすく、家計に取り入れやすい。 |
現況メモ(米価の上昇と備蓄米の動き)
近ごろはお米の値段が上がり気味で、2024年後半からは店頭でも少し高めに感じられることが増えています。
その対策として、政府が備蓄しているお米を市場に出す動きもあり、価格が落ち着く場面も出てきました。
ただ、流通の事情や制度の仕組みにも左右されるので、相場はどうしても動きやすいのが実情です。
買うときは銘柄の違いだけでなく、市場全体の動きも意識して、「合計の金額・精米日・保存方法」までチェックすると安心できますよ。
ゆめぴりかとななつぼしの共通点
北海道を代表するブランド米(共通点)
項目 | 内容 |
---|---|
産地 | いずれも北海道を代表する主力銘柄 |
流通 | 全国の量販店・ネットショップで広く入手可能 |
位置づけ | 北海道米の認知を押し上げた“顔”となる存在 |
どちらも北海道のブランド力を牽引する看板品種として知られています。
産地内だけでなく全国規模で流通しており、入手しやすさが共通点です。
北海道米のイメージを高め、初めての人にも選ばれやすいポジションにあります。
ブレンド米やふっくりんことの関わり
北海道では「ふっくりんこ」など他の品種とブレンドする商品もあり、三種混合の黄金比「六二二」(ゆめぴりか×おぼろづき×ふっくりんこ)などが人気です。


ランク(食味ランキング)の最新情報
2024年産(令和6年産)でも「ゆめぴりか」「ななつぼし」は最上位の特Aです。
直近3年(令和4〜6年)は両銘柄とも連続で特Aを維持しています。
年次 | ゆめぴりか | ななつぼし |
---|---|---|
2022年産(令和4年) | 特A | 特A |
2023年産(令和5年) | 特A | 特A |
2024年産(令和6年) | 特A | 特A |
**「15年連続特A」**という表記も公式に明記されています。
ゆめぴりかは「平成22年〜令和6年産米で15年連続特A」。
ななつぼしも「平成22年〜令和6年産米で15年連続特A」。
食味ランキングは産地×品種の試料評価であり、市販される全ロットの品質を保証するものではありません。
精米袋に「特A」の表示をする際は「商品そのものの評価ではない」旨の表示が必要という注意書きもあります。
ゆめぴりかはこんな人におすすめ
・炊きたての白ごはんを最高に楽しみたい人
・甘みと粘りを強く感じたい人
・贈答用や特別な日のお米を探している人



しっかりご飯の存在感を味わいたいなら「ゆめぴりか」がぴったりです。


ななつぼしはこんな人におすすめ
・毎日の食卓でコスパを重視したい人
・お弁当やお寿司によく使う人
・あっさりとした粒感が好きな人



普段づかいに安心感があり、家族みんなで食べやすいのが「ななつぼし」です。


ゆめぴりかとななつぼしの違いは?どっちが美味しい?特徴や人気度などを徹底比較!まとめ
最後に、ゆめぴりかとななつぼしの違いを整理します。
- ゆめぴりかは甘みが濃く粘りが強い。特別な日におすすめ
- ななつぼしは冷めてもおいしく、毎日のお弁当や寿司にぴったり
- 価格はゆめぴりかがやや高め、ななつぼしはコスパ良好
- どちらも食味ランキング「特A」評価で信頼性抜群
毎日の食卓には扱いやすいななつぼし、特別な日にはゆめぴりかを選ぶと使い分けしやすいとされています。
どちらも特徴がはっきりしていて魅力的なお米なので、食べ比べてみると自分に合った一品が見つかりやすいでしょう。
▼ポイント付与のある9月中にお申し込み!




>>ふるさと納税の寄付限度額シミュレーションはここが分かりやすかったですよ(楽天)
▼楽天スーパーセール開催中